コーミングサイズの研究

体のサイズによってコックピットの大きさは重要です。なぜなら、入れなくては操船できないし、きつければ、もしもの時に危険を伴ってしまいます。
ボートの幅のサイズなどの規格もあるので、どうやったら、うまいこと使いやすいコックピットサイズにできるのかを、人体工学というとかっこよさげですが、体のサイズを計って考えてみようと思ったのです。
車など一昔前は、サイズをきめるのに、平均的なサイズをもとにして作っていたおかげで、平均より大きい人たちは、とてもじゃないが快適なドライブができないサイズで作られていました。これを理由にサイズを下げれば製造コストの軽減にもつながったからで、窮屈でもドライバー側が文句を言える時代ではありませんでした。しかし、これは、自作のカヤック。車の製造都合で押し売りするような物とは関係がありません。
だから、カヤックビルダーはオーダーメイドの自分の理想に近づく舟を求めることができるアドバンテージがあるのです。
=====================
考えてみた
=====================
シーカヤックとリバーカヤックの違いに、上体の自由度を確保する必要があります。
ぼくは昔乗っていた時は、何も気にすることなく艇に乗り込んでいましたが、自作するとなると、この辺も重要なファクターであることに気が付きました。
これの大きさ+シートの高さは、操作性を大きく左右するということです。
上体がボートより出ていればそれだけ、操作性が高まりますが、逆T字型になるボートと人間の位置関係(のこの物理的問題)は自己のバランスのセンスを問われる度合いが高くなってきます。
船体を薄くすれば軽量化にもつながりますが、ボートへの左右のストリーム(流れ)の影響も大きくなります。重ければ直進性への安定感はでますが、反面ターンの軽快さに問題が出てきます。
このバランスも求められてくるわけであるので、操作性を高めるためにこのコーミングとコックピットは重要な要素となってきます。
製造カヤック第1号は、この辺が気に入りませんでした。
これを今後に生かすために研究。
リバー競技艇を合板で造る構想はつづくのです。
この図を描いてみました。

Read moreコーミングサイズの研究

ウォーターライン

ウォーターラインをどの位置に持っていくべきなのか?
ウォーターラインとはボートが水面のどの位置で浮いているかということです。(横からみればすぐわかる)
ウォータラインが低すぎると、ヴァーギュvagueの影響を受けやすくなってしまい、艇が振られやすくなってしまう。
トニーエスタンゲの艇を見るとほぼ0ラインまで沈んでいる。
デッキ部分の表面だけ出ているようにも見えるが、映像はヴィヴドオvive de l’eauなので、実際のカルムドオcarme del’eau状態のを見たことがないので何とも言えないが、昔、コックピットの位置の指定について、メーカーに指示を出していた映像をチラみしたことがある。この時は何を言っているのかわからなかった。

Read moreウォーターライン

ウレタンホワイト

刷毛で塗ってみたが、残念感あり…
デッキは相当にやすりをかけたので、つるつるですぐに乗ったが、段々ペンキが固まってきたので、シンナーで薄めたら、乗せたペンキが落ちちゃった。
はぅうっ。
130gでデッキは1次塗りは終り。
デッキは刷毛コテつかったら、塗ってる途中でコテと塗る面がはがれてとれちゃった。
ペナペナなスポンジみたいなのでしょうがないので塗りきったが、やっぱり、エアー使わないとだめなのかな。
とりあえず表と裏塗った。
後は考える。

Read moreウレタンホワイト

コーミングのガラスクロスは無駄かも

なぜか、ガラスクロスの施工がうまくいかない。ところどころ、浮いてしまう。上から、エポキシ樹脂を塗った後抑えていたが、微妙に浮いている。
時間がたつにつれ、渇き浮くので、カッターではがしてしまった。
全体的にあちこち継いだのだけれど、こういうやり方は良くないのかも。
きっちり最初の方にやったやつは貼られているが、表と裏側を1枚で張ろうとして難しくしてしまった。
重なっても大したことは無いので、切ってキレイにつなげたほうが後々のためによさげ。
■他の人はどうしているのだろう?浮いたペコペコ状態のクロスは…?
もし2号艇を作ることがあれば、考えよう。
==========
シーラーを塗る
==========

Read moreコーミングのガラスクロスは無駄かも

ウレタンシーラーの塗装

ウレタンシーラー200gでデッキと、コックピットまで塗れた。
積載用にゴムとクランプを買ってみた。
帰ってきたら乾いていたので、布やすり100番を掛ける。
こんな感じでいいのか不明だが、やってみるしかないw。
側面と裏側は別の日にしよう。

Read moreウレタンシーラーの塗装