エポキシが乗っかった板をのこぎりで切るのはきつい

エポキシ樹脂コーティングしたデッキ部分のはみ出しを切ろうとしたが、固い、金切音がしてしまうほどに…
ジグソーの下の固定台を外し、じか切りしてみる。
一気に切れる、ぐんぐん、
ぎりぎりを切るのは、危険(シアー部分まで切り込んでしまう)なので、5mm~を目安にきっていく。
その後、かんな掛け、
これは早い。淵まで一気に削った後、アラカンでさらに削る。
一気にデッキ回りはカットし終わった。
しかし、またも、曲面に耐えられずに、はがれが起きる。
もう、あかん、なんか弱気になってきただーっ。

Read moreエポキシが乗っかった板をのこぎりで切るのはきつい

エポキシシンナーはジョウゴを使おう

エポキシシンナーを使いやすくするために、調理用のボトルに入れ替える。
ここで、注意事項 エポキシシンナーはある種のプラスチック系を溶かしてしまう。 容器に注意しないと、入れた後に容器をジョジョに溶かしてしまい、漏れてしまわないように、最初は注視しておく必要があります。 2重にバケツなどを用意しておき、もし漏れても受け止められるように。 瓶に入れるのもいいですが、ふたのパッキンが解ける可能性もある。

100円ショップの、ドレッシングボトルは使えます。(ポリエチレン製) 容器の外側に、混合比率を書いておけば、はかりに乗せ、2:1とかでも、簡単に間違えることもないでしょう。 筆洗いようの容器も注意です。
20120729 sany0163 - エポキシシンナーはジョウゴを使おう

Read moreエポキシシンナーはジョウゴを使おう

コーミングはめんどくさい

デッキからの入り口のコーミングのわくを、作っているが、糸鋸でカットしたわけではないので、うねうねしている。
これを補正するために、やすり掛けや、アラカンをやっているが、すごく時間がかかる。
FRPで 作った方がきれいにできそうだと、夢のようなことを思って、またやる気が出なくなる。
シート形状の考察。
ボートのシートはメーカーによってさまざま。
どの形がいいのかはさておき、作りやすい形を優先。
そもそも、きれいに作る作り方を探すべきだろう。w

Read moreコーミングはめんどくさい

コーミングサイズ

英語ではコックピットノレングスとワイズとサーキュラムフェランスという。
COOKPIT,LENGTH&WIDTH, CIRCULAM FERENCE.
78cm(30.5inc)、W48(19inc),CF 80inc.
Tunnnel size 38inc.
このコーミングはスモールサイズ。
自分用にはかなり狭い。
=====================
前日曲面で固まるかもしれないとデッキ裏部分に塗ったエポキシ樹脂。
そして、曲面状にして、縛って形を作り1日おいたが、固定を外してみると、曲面上に固まらないことが判明した。
======
フットプレースの接着は…

Read moreコーミングサイズ

コックピットのサイズがせまい

パルクを固定するのに、一気にやってしまった。
前後にガラスクロスを貼り、そのままマイクロバルーンを全部に施して寝てしまった。
今日、恐ろしいことが起きた。
中に入ってみて、コックピットで足を延ばした時に、余裕がない、ほぼジャスト。
これでは、のけぞれない。
強固に固まったパルクはどうやっても外れそうにないし、ガラスコーティングしてしまったため、ジグソーでも切るのにありえない時間がかかる。
ジグソーは音がでかいので、近所迷惑を考えてあまり使いたくない。
昔から住んでる人ばかりならいいが、新参の人も増えてきたので、気を使う。
この、コックピット対策を、考える。
先ずはフット置きは3cmカットすることにした。そして、床面じゃなくパルク側に固定。
後ろは下げようがない、椅子の高さをあげるしかない。
普通の協議艇の厚さは30cmだが、少し薄めに作っている。
もし2号艇を作ることがあったら、もっと薄くしようと思う。
どうするかいろいろ考えよう。
シートをどうするかの図面を描く。

Read moreコックピットのサイズがせまい