2022年今年の秋に行われる予定の栃木国体ですが、大会イベントの計画はリハーサルも含めて長期に渡っています。
入札の公募案件などから分かる予算などを見てみたいと思います。ちなみにカヌーボートの関連(ボートはカヌースプリントと同じコース)
国体の入札案件はたくさんあるので、短い調査期間の中で特定競技のみを探しきれるかわかりませんが、もし後から見つかった場合は追記する予定とします。
(※PDFの魚拓を張ってありますので、見づらい場合は下のリンクでご覧ください。)
行政ですので公募案件は税金の使い道となるため落札の結果を皆さんに知らせなくてはなりません。
行政のホームページのどこかに必ず載っているはずですので、チェックしてみてください。
いちご一会とちぎ国体ボート、カヌー競技会場設営設計・実施設計業務
公告日 令和2年6月10日(水曜日)
開札日 令和2年7月7日(火曜日)
いちご一会とちぎ国体 ボート、カヌー競技会場 設営設計・実施設計業務
渡良瀬遊水地谷中湖 予定価格(税抜き)¥10,600,000 株式会社セレスポ 栃木営業所 落札金額¥4,578,000 落札率43.19%
いちご一会とちぎ国体ボート、カヌー競技会場設営及び撤去等業務委託
公募型プロポーザル
渡良瀬貯水池(谷中湖)
優先交渉権者 ヒカリ株式会社
契約期間は契約締結の日から令和3(2021)年8月20日(金曜日)
プロポーザルとは、この場合会場設営に対しての設営提案を含めた低価格入札を求めたもので、実績などから大会成功のために良いと思われる手段のプレゼンが大きく左右する。
令和3年度国体カヌー競技コース整備工事
塩谷郡塩谷町役場 公告・公示入札情報「令和3年度国体カヌー競技コース整備工事」
令和4年1月25日 執行
工事・業務・物品名 | 工事・委託箇所 |
予定価格
(税抜)
|
最低制限価格 | 落札業者 | 入札書記載金額
(税抜)
|
請負率
(入札額/
予定価格)
|
担当課 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和3年度国体カヌー競技コース整備工事
|
塩谷町大字船生(川村)地内
|
44,190,000 |
38,714,000
|
(有)福田建設
|
43,200,000 | 97.759% | 生涯学習課 |
いちご一会とちぎ国体競技別リハーサル大会ボート、カヌー競技輸送業務委託
いちご一会とちぎ国体競技別リハーサル大会ボート、カヌー競技輸送業務委託
渡良瀬貯水池(谷中湖)外 予定価格(税抜き)¥1,110,000 最低制限価格(税抜き)適用無し 関東旅行株式会社栃木中央営業所 落札金額¥706,000 落札率63.60%
いちご一会とちぎ国体競技別リハーサル大会ボート、カヌー競技会場交通整理及び夜間警備業務委託
いちご一会とちぎ国体競技別リハーサル大会ボート、カヌー競技会場交通整理及び夜間警備業務委託
渡良瀬遊水地 予定価格(税抜き)¥1,320,000 最低制限価格(税抜き)¥920,000 環境整備株式会社 落札金額 ¥1,200,000 落札率90.91%
【条件付き一般競争入札2件】
いちご一会とちぎ国体栃木市輸送交通計画等策定業務委託
いちご一会とちぎ国体栃木市輸送交通計画等策定業務委託
栃木市内他 予定価格(税抜き)¥5,960,000 最低制限価格(税抜き)適用無し 株式会社日本旅行 落札金額¥5,208,120 落札率87.38%
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会 報告書・映像記録制作業務
入札金額に対する有効性については、こちらのPDFをご覧ください
https://www.tochigikokutai2022.jp/2019/wp-content/uploads/2022/05/3b9e3413d6ed08f7eac532301296d921.pdf
それ以外のもの etc.
上記以外にも小道具などオープンカウンタとしての入札案件(求めている物の金額について仕切りがあり、それぞれに対応した公募方法がある)
バッジ、マグネット、旗、パンフレットガイドブック、表彰状、ゼッケン、スタッフ用の小物名札など、シャツなど、整備用具のホースや手袋・コロナ対策の体温測定器・・
競技用道具の調達、レンタルがある場合、ボートやパドルなども対象となる。
公募情報の頁は https://www.tochigikokutai2022.jp/publicappeal/
他、ボランティア募集
いちご一会募金(寄附金)・企業協賛の状況て(令和2(2020)年7月 27 日現在)
募金・寄附金額約 4,050 万円
企業協賛の状況(令和2(2020)年7月 27 日現在)
いちご一会とちぎ国体本大会・いちご一会とちぎ大会
区 分 協 賛 金 額 協賛社数
国体パートナー 1,000 万円以上 7社
オフィシャルスポンサー 500 万円以上 1,000 万円未満 3社
オフィシャルサポーター 100 万円以上 500 万円未満 16 社
協賛物品
オフィシャルサプライヤー 100 万円相当額以上 18 社
大会協力企業 10 万円相当額以上 2社
合 計 46 社
どうでもよいコラム
妙に落札価格が全体的に低く感じられる。
低入札調査が入る金額かどうかは栃木の扱いだが、積算見積もりにたいして本当にその金額が実行できるのかの問題が一つ。カヌーのを探していて、別の公募案件で1万円入札が行われているものもあった。これはダンピングに該当する可能性を調査しなければならないだろう。以前に国がこのような1万円などで落札した業者と裁判になったケースもある。公表しているところを見ると、聞き取り確認などを業者と行っているのだろうが、この低入札に関しての公表されたものをすぐには見つけられなかった。通常落札まで、ぎりぎりで何度も行うこともあるが、予定価格より60%以下もカヌーだけでも見られる。また、提案型では入札企業数が少ない場合もあろうが、一社入札を避けるための形式業者の呼び込みを行っているのかも疑われる可能性のある。プロポーザルでは設営会社がほぼ一社独占状態にあるのが、マイナー競技の特徴でもあり、ほかの企業がノウハウが広まって多角度からの提案がもらえない。企業経営が成り立たないほどの競技人口の低さが問題点であり、多くのスポーツ人口を持つ競技との差を感じさせると、その競技を国体でやる必要があるのかの合理性の問題を突きつける人もいるやもしれない。これは国体の運営の問題点で議論が必要だが、第三者とのカンファレンスの必要性。マイナー競技を国体に取り込もうとする両者の希望が予算を膨らませ税金の投入に反映される。スポーツ立国を目標に掲げているが、今後ロシア問題からの物価の高騰などが長引けば、多くのことに余波がくることを予想した、スポーツの開催レベルカテゴリー分けが必要と考えられるだろう。話を戻すと、これらは、全て行政と規定が存在する以上栃木国体の入札に関しては確認を余儀なくされるだろうし、他団体の行政との確認などがあるやもしれない。それよりも実行成功優先になってしまっては行政の金銭の支出管理の問題となるため、多くの目の人に触れてチェックを行うことが一般に求められているので、学生の方々も、このような場合に行政のホームページを見て、大学などでは習わない実践的な巨大産業への対応と法律等の規定の変更を繰り返して社会へよりよいシステムを生み出そうとしている事をチェックして欲しいです。
PDF他
会場設計入札
https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/26521.pdf
プロポーザル
https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/42055.pdf
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/kokutai/33588.html
業務委託
https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/34418.pdf
実行委員会
https://www.tochigikokutai2022.jp/2019/wp-content/uploads/2020/09/37b0b2caa1a25eb8aca60809eca1a371.pdf